いざ老人ホーム・介護施設を探す際に、やはり一番気にかかるのは、その費用面ではないでしょうか?ライフプランを立てる上では、お金の話は避けては通れません。
まず は、老人ホーム・介護施設の種類によって、入居時にかかる「入居一時金」、月々にかかる「月額費用」、その他にどんな費用がかかるのかについて把握することが必要です。その上で、自己資産と今後の収入を考慮に入れてしっかり資金計画を立てていきましょう。
介護付き有料老人ホームにかかる費用は「入居一時金」と「月額費用」の2つです。
「入居一時金」とは、一定期間の家賃の前払い金と終身利用できる権利を意味していて、最近では一時金をとらない施設も増えてきましたが、数十万円から、中には1億円を超える入居一時金が必要な施設もあります。
一方「月額費用」は、家賃や水道光熱費などの月額利用料に加え、介護サービスにかかる介護保険自己負担額や、介護・生活サービスにかかる追加料金、おむつ代などの日常消耗品などの費用が含まれます。介護サービス費は要介護度などによって変わり、要介護度が高くなっていくにつれて支払う介護サービス費は高くなっていきます。
住宅型有料老人ホームでは、一般的な賃貸マンションと同じように、入居時に「敷金」が発生します。
また、住宅型有料老人ホームで受けられるサービスは、基本的に安否確認・生活相談・食事のみになっていますので、「月額費用」には介護費用が入っていないため、介護付有料老人ホームと比べて比較的安く設定されている施設が多いです。また、介護サービスを受ける場合には、別途で契約と費用が発生します。
サービス付き高齢者向け住宅は、一般的には一時金がかからないことが特徴です。入居に際して必要な費用な「敷金」と毎月支払う「月額費用」の2種類に分けられます。
その他、「保証金」を支払う場合もあります。預かり金として入居時にかかる費用で、万が一月額利用料が支払えなくなった場合に補てんされる費用です。毎月きちんとお支払いしていれば退去時に返還されます。
サービス付き高齢者向け住宅で受けられるサービスは、基本的に安否確認・生活相談のみです。したがって介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームと比べて安く設定されている施設が多いです。また、食事や介護サービスを受ける場合には、別途で費用が発生します。
グループホームへの入居の費用は「入居一時金」と「月額費用」の2つです。
「入居一時金」は、施設によって料金に多少の違いはありますが、有料老人ホームと比較すると金額は抑えられています。
対して「月額費用」は、居住に際してかかる家賃・食費・管理費・共益費・光熱費とオムツ代などの生活費全般の合計となります。この他、提供される介護サービスに応じて自己負担額が加算されます。また、グループホームは地域密着型サービスの1つであるため、施設と同じ市区町村内に住民票がある方でなければ入居することができません。
介護保険によって運営されている施設のひとつで、特別養護老人ホームに比べて、医療サービスが充実しているのが特徴です。基本的に在宅での生活を目指すための施設のため、入所期間は3ヶ月から半年、長くて1年未満です。入居一時金は必要ありません。
社会福祉法人や地方の公共団体が運営母体となっている公的な高齢者居住施設のことを指します。入居一時金が必要なく、有料老人ホームと比較すると低料金で利用可能ですが、介護度が高い人が優先されるため、なかなか入居できず、常に待機者がいるのが現状です。入居条件は、原則65歳以上で、要介護度3以上の方が対象です。
ご相談・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方はお電話にて、お急ぎではない方はメールフォームでも受け付けております。
0120-525-333
【受付時間】9:00~19:00 土日祝対応